- HOME
- 屋根の板金が浮いていると言われたら?するべき対策と注意事項
 
				屋根の板金が浮いていると言われたら?するべき対策と注意事項
 
 屋根工事の訪問業者に「屋根の板金が浮いている」と言われ、どうすれば良いのか迷っている人はおられませんか?
まず、訪問業者の説明が真実なのかどうかは別にして、その場で点検の依頼や契約は絶対にしてはいけません。冷静になり、その時点で話を深く聞かずに、その場では何を言われても断って引き取ってもらいましょう。
そして、本当に板金が浮いているのか信頼できる業者に相談することが重要です。
こちらの記事では「屋根の板金が浮いている」と訪問業者に言われた時の対処方法と注意事項を解説します。
・ご自身やご家族が訪問業者に指摘されて屋根の修理をした方が良いのか不安で迷っている。
・ニュースや知り合いの方から詐欺被害の話を聞いて心配
そのような方はぜひ一度お読みください。もちろん屋根の点検は街の屋根やさんにて無料で承っております。
		
	まず、訪問業者の説明が真実なのかどうかは別にして、その場で点検の依頼や契約は絶対にしてはいけません。冷静になり、その時点で話を深く聞かずに、その場では何を言われても断って引き取ってもらいましょう。
そして、本当に板金が浮いているのか信頼できる業者に相談することが重要です。
こちらの記事では「屋根の板金が浮いている」と訪問業者に言われた時の対処方法と注意事項を解説します。
・ご自身やご家族が訪問業者に指摘されて屋根の修理をした方が良いのか不安で迷っている。
・ニュースや知り合いの方から詐欺被害の話を聞いて心配
そのような方はぜひ一度お読みください。もちろん屋根の点検は街の屋根やさんにて無料で承っております。
 
 
「屋根が壊れていて危ないです。」
こうして訪問してくる屋根工事業者の中には、残念ながら悪徳業者が少なからず存在するのは事実です。
 
まず、屋根の訪問業者の悪質な手口をみていきましょう。
悪質な訪問業者の手口
①:近くで屋根工事をしていてと近寄る業者
 
もしこのように言われて屋根の板金の浮きが気になったと説明されたら、どこで工事をしているのか問いただしてみましょう。はっきり答えられない、もしくはかなり遠方なら怪しいと疑っても良いでしょう。
②:板金が浮いているのが見えた
 
悪質な場合だと、板金が浮いていなくても屋根に上がって浮いているように細工をされる可能性もあるのです。絶対に屋根に上らせないように断って、名刺をもらい国民生活センター等に被害が出ていないか問い合わせてみましょう。
③:すぐ修理しないと雨漏りする
 
しかし、現状が雨漏りしていないのであれば冷静に対処しましょう。悪徳業者は、こちらに考える余裕を持たせず全てを急がせるような口調で話を進めてきます。現在困っていることがないならすぐに工事をする必要などありませんので、後から信頼できる業者に点検してもらいましょう。
④:無料で点検いたします
 
屋根に上ってしまうと悪徳業者の思うようにされてしまいます。屋根は下からでは確認しにくいため、点検の際どのような行動をとっているかは見にくいものです。無料だからといって、思わず点検依頼すると板金を壊される可能性もあります。
⑤:キャンペーン開催中です
 
いきなり訪問して、キャンペーン期間ですなどと誘ってくる業者には要注意です。まずは他の業者と比べてみることが大切です。
まずは、インターホンで断ることが重要ですが、もし玄関を開けて話してしまった場合は冷静になって名刺をもらいその場は引き取ってもらうのが良いでしょう。
本当に屋根に問題があるのか、修理工事をした方が良いのかはその場で決めなくても良いのです。
 
 
☑ 近隣で作業をしているという業者が来訪し屋根修理の契約をしてしまった。後日、壁の修理も必要と言われ追加で契約したが解約したい。
☑ 屋根の板金が浮いていると言われ点検依頼すると、屋根の劣化まで指摘され高い契約金額に膨れ上がった。
☑ 屋根点検の後、契約したが解約しようとしても業者と連絡が取れない。クーリングオフに間に合わないので困っている。
国民生活センターに寄せられた訪問販売によるリフォーム工事・点検商法の相談件数を見てみましょう。
PIO-NETに登録された相談件数の推移
 
 
(消費者生活センター等からの経由相談は含まれていません)
引用:https://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/reformtenken.html
独立行政法人 国民生活センター
後を絶たない悪徳業者に騙されないように対策をしましょう。
 
しかし実際に屋根工事に関する被害は報告されており、トラブルは事前に回避しておくに越したことはありません。
特に高齢者の方は、人の良さが裏目に出て騙されてしまう傾向にあります。そのため高齢者のみを狙った悪徳業者も後を絶ちません。
訪問業者に「屋根の板金が浮いている」と言われた場合どう対応するべきか具体的に解説します。
 
すぐに屋根に上らせない
 
屋根に上られてしまうと、自分は上ることができないので、何をされているのか分かりません。
 
従って、絶対に屋根に上らせないようにすることが最も重要です。その場は断り引き取ってもらい、しつこいようであれば警察を呼びましょう。
その場で契約しない
すぐに修理しなければ雨漏りがするとか、浮いた板金が風で飛んでしまえば近隣に迷惑がかかり歩行者などに当たって怪我を負わす危険性もあるなど恐怖心をあおります。なんとか契約書にサインをさせるためにあらゆるトークで責めて来るのです。
その場で契約書にサインは絶対にしてはいけません。契約書の内容も、業者の都合の良いように記載されていることがほとんどなのです。
しつこいようなら「親戚の工務店に頼みますので大丈夫です」と言うのも効果的です。訪問業者が引き取れば、信用できる人や信頼できる業者に相談しましょう。
 
複数の業者に点検を依頼する
 
 
基本的に訪問販売の場合は、8日間の期間内であれば法律的に解約が認められます。
万が一、悪徳業者と不当に高額な契約をしてしまった、納得できない契約を解約したいという場合にはクーリングオフの手続きをしましょう。
 
クーリングオフの手順
一人ではどうして良いのか分からなかったり、不安な方はすぐに消費生活センター等の窓口で相談してください。悩まずに電話して事情を話せば、クーリングオフの手続きの手順を教えてくれます。
 
屋根の板金と言われる部分には、棟板金、谷板金、ケラバ板金、その他水切り板金などがあります。
屋根の板金が浮いていると言われたら…一番怪しいのは「棟板金」
「板金が浮いている」と言われるのは大抵この棟板金です。
 
長い年月が経つと経年劣化は避けられないため耐用年数がくればメンテナンスや交換が必要になります。
☑ 下から見上げて明らかに歪んでいる
☑ 風が吹くとバタバタと捲れる
こういった症状があるときは修理が必要です。しかし棟板金は屋根の最も高い位置にあるので、下から見上げても緩みが生じて浮いているのかなかなか判断しにくいこともあります。
ご不安に思ったら、街の屋根やさんの無料点検をご活用ください。
その他の「屋根の板金」
谷板金
 
以前は、銅製の谷板金がよく使われていましたが、最近ではサビや腐食に強いステンレス製の板金を使用することが多くなっています。
水が集まる板金なので、錆びることで穴が空いたりヒビが入ると雨漏りにつながりやすい部分です。
ケラバ板金
 
ケラバ板金は、棟から軒先にかけて傾斜になっている部分に設置され、雨水が軒天部分に回らないようにしています。このケラバ板金が無ければ、吹き込む雨がスムーズに避けられずに軒天を雨水で腐食させてしまうことになります。また、外壁の劣化も早めてしまうため、ケラバ板金の雨仕舞は重要な役割をしているのです。
屋根の中でも端の部分になるので、雨漏りしやすい場所といわれています。劣化で浮いてくることもあるので目視で確認してみてください。
水切り板金
 
流れてきた雨が部材同士の隙間に入り込まないよう、雨を正しく流すために取り付けられる板金です。
このように棟板金、谷板金、ケラバ板金、その他の水切り板金など「屋根の板金」は、全て建物の雨仕舞のために設置されている重要な部材なのです。浮いていたり劣化で歪んでいたりすると雨漏りの原因になることがあります。
棟板金が本当に浮いていたら?
 
また、板金そのものに錆が出ている場合は錆止め塗装が必要です。
さらに錆の状態がひどい場合や板金が歪んで修復不可能な場合は、すでに雨が入り込んで貫板が腐食している可能性があるため交換をおすすめします。
修理事例
剥がれかけた棟板金を樹脂貫板を使用して補修
 

 
 
 
 
 
木製の貫板はやはり腐食し欠けていました。こちらも撤去していきます。
 
 
 
 
一部分だけ新しい板金を使用し交換工事が完了です。お電話をいただいた時のお客様もはじめはとても慌てていらっしゃったようですが、ご安心いただきました。
 
 
 
☑ その場で屋根に上らせない
☑ その場で契約しない
このふたつが大切です。
一度帰ってもらったら、複数の業者に見てもらって本当に工事が必要か確認しましょう。
屋根は毎日雨風にさらされていますから、ある程度の築年数が経過していれば何かしらの不具合があってもおかしくはありません。でも複数業者に点検してもらえば相場も確認できて安心ですよね。
訪問業者に「屋根の板金が浮いている」と言われた場合や本当に浮いているかも知れないとご不安になっている方は、まずは慌てずに街の屋根やさんへご相談ください。
 
屋根の板金が浮いていると言われたら?するべき対策と注意事項まとめ
●屋根工事や点検商法に関する被害が多数報告されています。次のようなことを言われたときは注意しましょう
 ①近くで屋根工事をしていた
 ②板金が浮いているのが見えた
 ③すぐ修理しないと雨漏りする
 ④無料で点検いたします
 ⑤キャンペーン開催中です
●訪問販売によるリフォーム工事に関する相談は年間5,000件以上寄せられています
●訪問する業者の全てが悪ではありませんが、トラブルは事前に回避しましょう
 ・すぐに屋根に上らせない
 ・その場で契約しない
 ・複数の業者に点検を依頼する
●もし契約してしまったときはクーリングオフが適用になります
●「屋根の板金」と言われたときはほとんどの場合棟板金を指します
●その他にも谷板金、ケラバ板金、その他水切り板金等があります
●複数業者に点検を依頼し、本当に修理するべきか判断しましょう

 
						 
		 
		



 









